「宮前文化遺跡を守る会」勉強会を実施!
(※リンクはトップページの「白石の鼻」研究レポート 目次に張って下さるようお願いします。)
推奨記事 ★秋の夕日の鑑賞会 9月20日報告!★
------------本日の記事はここから----------------
2/21に「宮前文化遺跡を守る会(中西智会長)」で勉強会を実施しました。
「白石の鼻の巨石遺構」についてその天体観測施設としての可能性を写真や図、ビデオを用いながら60分程、説明しました。
江戸時代の古文書「伊予古蹟志」の解釈や
新たに調査・研究している日本神話との関わり
なども説明しました。
会の方から、新たに伺った話によると。。
・「白石の鼻の龍神社と興居島の祠を大蛇が行き来している」と子供の頃に祖父から話を聞いたことがある。
(年齢から考えててお爺さんはは江戸時代うまれくらいか?)
・白石の鼻周辺は暗礁が多く、漁船のプロペラをやられた。
(今も昔も、海の難所です。)
恐らく祠というのは、興居島の岩神神社のことだと思います。
大蛇(龍)が行き来しているというのは朝日、夕日の太陽光が海に反射している様子ではないでしょうか?
とすると、龍神社の真西に岩上神社の場所が重要ですね。
今度、興居島に渡ってみたいと思います。
上記のように私の対応できる範囲で、「白石の鼻の巨石遺構」の語り部活動を実施しています。
ご希望の方はメールフォームからご連絡ください。
(ビデオを閲覧している様子)

※プライバシーに配慮し画像は縮小サイズにしています。

<研究活動支援のお願い>
鑑賞会の周知や勉強会の開催など、地域のいろんな方に様々な形でご支援をいただいています。
ブログの趣旨にご賛同いただけ、研究活動をご支援いただける方は、右のアフィリエイト広告を1クリックしていただけるとうれしいです。3~4円になります。情報収集、情報発信など研究活動資金に使わせていただきます。
m(_ _)m
推奨記事 ★秋の夕日の鑑賞会 9月20日報告!★
------------本日の記事はここから----------------
2/21に「宮前文化遺跡を守る会(中西智会長)」で勉強会を実施しました。
「白石の鼻の巨石遺構」についてその天体観測施設としての可能性を写真や図、ビデオを用いながら60分程、説明しました。
江戸時代の古文書「伊予古蹟志」の解釈や
新たに調査・研究している日本神話との関わり
なども説明しました。
会の方から、新たに伺った話によると。。
・「白石の鼻の龍神社と興居島の祠を大蛇が行き来している」と子供の頃に祖父から話を聞いたことがある。
(年齢から考えててお爺さんはは江戸時代うまれくらいか?)
・白石の鼻周辺は暗礁が多く、漁船のプロペラをやられた。
(今も昔も、海の難所です。)
恐らく祠というのは、興居島の岩神神社のことだと思います。
大蛇(龍)が行き来しているというのは朝日、夕日の太陽光が海に反射している様子ではないでしょうか?
とすると、龍神社の真西に岩上神社の場所が重要ですね。
今度、興居島に渡ってみたいと思います。
上記のように私の対応できる範囲で、「白石の鼻の巨石遺構」の語り部活動を実施しています。
ご希望の方はメールフォームからご連絡ください。
(ビデオを閲覧している様子)

※プライバシーに配慮し画像は縮小サイズにしています。

<研究活動支援のお願い>
鑑賞会の周知や勉強会の開催など、地域のいろんな方に様々な形でご支援をいただいています。
ブログの趣旨にご賛同いただけ、研究活動をご支援いただける方は、右のアフィリエイト広告を1クリックしていただけるとうれしいです。3~4円になります。情報収集、情報発信など研究活動資金に使わせていただきます。
m(_ _)m
スポンサーサイト