fc2ブログ

矢穴の跡

(※リンクはトップページの「白石の鼻」研究レポート 目次に張って下さるようお願いします。) 

推奨記事 ★夕日の鑑賞会 9月20日報告!

------------本日の記事はここから----------------

先日、12/23の天皇陛下誕生日に観測に行ったときの写真です。

澄んだ空気に、夕日が雲に映えてとても綺麗でした。

白石の鼻の夕日は、たぶん”日の本一”の綺麗さではないでしょうか?(笑)

081223_の夕日

でも観測は潮がかなり満ちていたのと寒かったです。^^

また、日没直前は雲で隠れたのと、満潮で観測台付近ではうまく観測できませんでした。
(海水面230cm)

ただ、この日新たに気づいたのは、観測台で利用されている巨石は石割の技術で人為的に割っているということが判明しました。(^^)/

それは、石を割るときは矢穴という長方形の穴を石ノミで穴を開けて割っていくのですが、割った跡は骸骨の歯型のような形状が残ります。

<参考>
神通川の矢穴石
http://homepage2.nifty.com/kitadai/toyamajyo/topics/yaana.htm


注意深く見るとそれが観測台の手前の台にある平滑な部分に認められました。

観測台の矢穴

観測台の巨石群は人為的に加工した巨石を配置しているのは確実でしょう。

(参照)
観測台(忘れられない春分の日)
人工的な加工の跡

白石の鼻の巨石群には至るところに矢穴の跡が残るのです。

はたして、近世なのか?中世なのか?古代なのか?

みなさんはどう思われますか(笑)?

白石の鼻には、行くたびに新たな発見があるのです。





スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

最新記事
プロフィール

篠澤邦彦

Author:篠澤邦彦
 H20.1月に偶然、通りかかった瞬間に「白石の鼻」の巨石がオーパーツであると直感。その後、集中的に調査・研究し、春分(秋分)、夏至、冬至の二至二分の夕日のラインと巨石群が整列することを実証。秋分の3日前に地元住民等と協力して「秋の夕日の鑑賞会」、12/14に「冬の夕日の鑑賞会」を成功させる。9/27にイワクラミット(神戸)にて研究レポートを報告。歴史研究会12月号「白龍石の謎」が掲載される。現在、「白石の鼻」巨石文化の可能性について研究・情報発信・普及に努めている。
モットー「固定観念をぶっ飛ばせ!」

郷土史研究家
(主に先史時代の巨石文化について探求しています)
全国歴史研究会会員
イワクラ学会会員

カテゴリ
FC2カウンター
★アフィリエイト広告★
★アフィリエイト広告★
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
リンク
最新コメント
オリジナル商品
「白石の鼻巨石群」の書籍・ポストカードetc
CM1
【送料・代引手数料無料】【SALE】eTrex Ve

【送料・代引手数料無料】【SALE】eTrex Ve

価格:26,460円(税込、送料込)

CM2