矢穴の跡
(※リンクはトップページの「白石の鼻」研究レポート 目次に張って下さるようお願いします。)
推奨記事 ★夕日の鑑賞会 9月20日報告!★
------------本日の記事はここから----------------
先日、12/23の天皇陛下誕生日に観測に行ったときの写真です。
澄んだ空気に、夕日が雲に映えてとても綺麗でした。
白石の鼻の夕日は、たぶん”日の本一”の綺麗さではないでしょうか?(笑)

でも観測は潮がかなり満ちていたのと寒かったです。^^
また、日没直前は雲で隠れたのと、満潮で観測台付近ではうまく観測できませんでした。
(海水面230cm)
ただ、この日新たに気づいたのは、観測台で利用されている巨石は石割の技術で人為的に割っているということが判明しました。(^^)/
それは、石を割るときは矢穴という長方形の穴を石ノミで穴を開けて割っていくのですが、割った跡は骸骨の歯型のような形状が残ります。
<参考>
神通川の矢穴石
http://homepage2.nifty.com/kitadai/toyamajyo/topics/yaana.htm
注意深く見るとそれが観測台の手前の台にある平滑な部分に認められました。

観測台の巨石群は人為的に加工した巨石を配置しているのは確実でしょう。
(参照)
・観測台(忘れられない春分の日)
・人工的な加工の跡
白石の鼻の巨石群には至るところに矢穴の跡が残るのです。
はたして、近世なのか?中世なのか?古代なのか?
みなさんはどう思われますか(笑)?
白石の鼻には、行くたびに新たな発見があるのです。
推奨記事 ★夕日の鑑賞会 9月20日報告!★
------------本日の記事はここから----------------
先日、12/23の天皇陛下誕生日に観測に行ったときの写真です。
澄んだ空気に、夕日が雲に映えてとても綺麗でした。
白石の鼻の夕日は、たぶん”日の本一”の綺麗さではないでしょうか?(笑)

でも観測は潮がかなり満ちていたのと寒かったです。^^
また、日没直前は雲で隠れたのと、満潮で観測台付近ではうまく観測できませんでした。
(海水面230cm)
ただ、この日新たに気づいたのは、観測台で利用されている巨石は石割の技術で人為的に割っているということが判明しました。(^^)/
それは、石を割るときは矢穴という長方形の穴を石ノミで穴を開けて割っていくのですが、割った跡は骸骨の歯型のような形状が残ります。
<参考>
神通川の矢穴石
http://homepage2.nifty.com/kitadai/toyamajyo/topics/yaana.htm
注意深く見るとそれが観測台の手前の台にある平滑な部分に認められました。

観測台の巨石群は人為的に加工した巨石を配置しているのは確実でしょう。
(参照)
・観測台(忘れられない春分の日)
・人工的な加工の跡
白石の鼻の巨石群には至るところに矢穴の跡が残るのです。
はたして、近世なのか?中世なのか?古代なのか?
みなさんはどう思われますか(笑)?
白石の鼻には、行くたびに新たな発見があるのです。
スポンサーサイト