fc2ブログ

二見ケ浦の「ダイヤモンド富士」

(※リンクはトップページの「白石の鼻」研究レポート 目次に張って下さるようお願いします。) 

推奨記事 ★夕日の鑑賞会 9月20日報告!


----------本日の記事はここから---------------------


伊勢の二見興玉神社内にある夫婦岩は、全国的に沢山ある夫婦岩の代名詞たるものです。

800px-Meotoiwa(Ise)_02.jpg


この伊勢二見ケ浦の夫婦岩からは、夏至の前後に朝日が昇ることで有名です。

Meotoiwa.jpg



それも驚くべきことに、江戸時代(あるいはもっと前)から知られていたことですが、三重県の伊勢二見ケ浦から夏至の「日の出」は静岡県にある富士山の背後から登るのです。

「ダイヤモンド富士」と静岡県の地元で呼ばれている天体現象が伊勢二見ケ浦からも観測できるのです。

Kunisada_futamigaura.jpg
(江戸時代の歌川国貞による夫婦岩)


正直、凄いですよね(笑)。

--------wikiより-----------

* 二見浦での風物詩は、夏至の「サンライズ」である。それは江戸時代より二つの岩の間より昇る、「日の出」が観測されている。その「サンライズ」は富士山の背後より昇る「日の出」である。

現在では「ダイヤモンド富士」の愛称で呼ばれ、その出現の時刻は4時29分頃になり、約1週間程度観測されると云う。そしてこの方角を静岡県に当てはめると、田貫湖畔になり「ダイヤモンド富士」として親しまれている。

----------------------------

195319.jpg
(富士山の背後より朝日が登る「ダイヤモンド富士」)


スポンサーサイト



テーマ : 歴史大好き!
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメント

非公開コメント

最新記事
プロフィール

篠澤邦彦

Author:篠澤邦彦
 H20.1月に偶然、通りかかった瞬間に「白石の鼻」の巨石がオーパーツであると直感。その後、集中的に調査・研究し、春分(秋分)、夏至、冬至の二至二分の夕日のラインと巨石群が整列することを実証。秋分の3日前に地元住民等と協力して「秋の夕日の鑑賞会」、12/14に「冬の夕日の鑑賞会」を成功させる。9/27にイワクラミット(神戸)にて研究レポートを報告。歴史研究会12月号「白龍石の謎」が掲載される。現在、「白石の鼻」巨石文化の可能性について研究・情報発信・普及に努めている。
モットー「固定観念をぶっ飛ばせ!」

郷土史研究家
(主に先史時代の巨石文化について探求しています)
全国歴史研究会会員
イワクラ学会会員

カテゴリ
FC2カウンター
★アフィリエイト広告★
★アフィリエイト広告★
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
リンク
最新コメント
オリジナル商品
「白石の鼻巨石群」の書籍・ポストカードetc
CM1
【送料・代引手数料無料】【SALE】eTrex Ve

【送料・代引手数料無料】【SALE】eTrex Ve

価格:26,460円(税込、送料込)

CM2