野忽那島の巨石
(※リンクはトップページの「白石の鼻」研究レポート 目次に張って下さるようお願いします。)
推奨記事 ★夕日の鑑賞会 9月20日報告!★
ブログを読まれた方から情報提供がありました。
旧中島町の野忽那島の野忽那漁港内にも、不思議な形状の巨石があるとのことです。

実物を見ていないので、何ともいえませんが積まれているようにも見えますね。
グーグルマップで場所をマッピングしました。
その他、旧北条スポーツセンターの近くの山に、「古代の灯台か?」と噂されている巨石があるとのこと。
(実は私は白龍石も異常に光を反射するということにも注目しています。)
岩城島の立石(メンヒル)や、大洲市の冨士山の山頂にも約2000年前に運ばれたとされる通称座禅石と言われる巨石があります。
それらは「どのようにして山上まで運んだのか?」「その目的は?」不明とされています。
現代の科学及び科学的思考と呼ばれるているものが、世界の全て・歴史の全てを解明できていると思うのは、単なる現代人の傲慢と私は思うのですが。。。(笑い)。
推奨記事 ★夕日の鑑賞会 9月20日報告!★
ブログを読まれた方から情報提供がありました。
旧中島町の野忽那島の野忽那漁港内にも、不思議な形状の巨石があるとのことです。

実物を見ていないので、何ともいえませんが積まれているようにも見えますね。
グーグルマップで場所をマッピングしました。
その他、旧北条スポーツセンターの近くの山に、「古代の灯台か?」と噂されている巨石があるとのこと。
(実は私は白龍石も異常に光を反射するということにも注目しています。)
岩城島の立石(メンヒル)や、大洲市の冨士山の山頂にも約2000年前に運ばれたとされる通称座禅石と言われる巨石があります。
それらは「どのようにして山上まで運んだのか?」「その目的は?」不明とされています。
現代の科学及び科学的思考と呼ばれるているものが、世界の全て・歴史の全てを解明できていると思うのは、単なる現代人の傲慢と私は思うのですが。。。(笑い)。
スポンサーサイト