★研究レポート目次
松山「白石の鼻」における巨石遺構の研究レポート 目次
(※当ブログへのリンクはこのページに張って下さるようお願いします。)
地元松山にある景勝地「白石の鼻」に関する巨石文化の可能性をレポートにまとめました。
ご意見・ご感想・「白石の鼻についての伝承」などご連絡いただければ幸いです。
●保全・広報活動
* 夕日の鑑賞会 9月20日報告!
*イワクラサミット参加報告
*「龍が昇る道」(動画版)
*「歴史研究(12月号)」への掲載!
*感謝!冬の夕日の鑑賞会
*冬の夕日の鑑賞会(動画)
*勝岡神社へ写真を奉納
*「宮前文化遺跡を守る会」勉強会を実施!
*eブックランド社より自費出版!
*感謝!09春の夕日の鑑賞会
*鑑賞会参加者の写真
*09春の夕日の鑑賞会(動画版)
*高浜公民館報に掲載!
*プレスリリース(4/20:穀雨)
*読売新聞4/23に掲載!
*毎日新聞(4/27)に掲載!
*DAIRY YOMIURI ONLINEに掲載!
*あいTV・キャッチあい・古代へのロマン
*拡がる輪・和・環
*晴れて良し・曇りて良し・白石の鼻(09夏の夕日の鑑賞会)
*H21年度坂の上の雲フィールドミュージアム支援団体に決定!
*ヘール・ボップ彗星 in 白石の鼻
*イワクラ学会会報16号へ掲載!
*パネル写真展開催(8/16~30)
*御礼・市民シンポジウム!(9/19)
*愛媛CATV社のイベントチャンネルで放送
*愛媛新聞9月25日号に掲載!
*金山巨石群の観測会の報道!
*「鼻巨石」が松山城石垣の石切り場だった?
*南海放送ラジオのポッドキャスト(H22/9/15)
*愛媛新聞・Voiceえひめに掲載!(H22/12/4)
●第1部 オーパーツとしての気づき~春分の日
* オーパーツとしての気づき
* 仮想的(人工的)なライン
* 太陽が教えてくれた可能性
* 光の通り道
* 絶妙なバランスの亀のような石
* 人工的な加工の跡
* 忘れられない春分の日
* 捉えた微かな光
*「龍が昇る道」
●第2部 白石の鼻の巨石群の構造
* 航空写真からも確認できる巨大な岩
* 100トンを超える石が積み上がっている事実
* 巨石を支える構造
* 逆三角形の光の通り道
*三方向がとても平滑な断面の石
*矢穴の跡
*観測台の光と影
*航空写真からでも確認できる巨石2
*石の鳥居の跡
●第3部 伝承を追う!
(伝承についての私なりの個人的な見解です。)
* 三石(みついし)
* 伊予古蹟志~道後邑有温泉(公開終了)
*伊予古蹟志~高浜邑(公開終了)
* 伊予古蹟志~高浜者缶也(公開終了)
(注:缶の本来の字は旧体字ですが、IEだと表示できないので常用漢字で記述しています。)
* 伊予古蹟志~其龍化為石(公開終了)
●地元再発見
*祝!白鷹さん。読売あをによし賞 本賞受賞!
*内子の町並み
*行動する行政マン!
*限界を突破する媛たち!
*大連古代ハス~松山市考古館
*神の島・鹿島1
*神の島・鹿島2
*神の島・鹿島3
*神の島・鹿島4
*松山市考古地図主要遺跡の謎!
*松山藩の絵図
*予陽郡郷俚諺集~影向石
*北条・新城山巨石群1
*北条・新城山巨石群2
*生名島の巨石
*大洲・冨士山の座禅石
*野忽那島の巨石
*野忽那島の巨石2
●エッセイ(雑感)
* 9月19日の夕日
* ストーンヘンジに新たな新説
* その奇跡は、年に2回訪れる。
* 洞門に馳せるロマン
* ギャラリー企画「太陽」展
*ギャラリー企画「太陽」展 見学 (10/13)
*天から舞い降りる大蛇・ククルカン(マヤ:動画)
*伊勢二見ケ浦に登る満月 (10/18)(公開終了)
*二見ケ浦の「ダイヤモンド富士」
*夕日の筑前二見ケ浦(公開終了)
*伊予双海(ふたみ)の夕日(公開終了)
*霜降
*冨士山の座禅石
*ロックバランシング
*神秘の古墳・ニューグレンジ!
*季節と天文
*日暈~ハロ
*夏に至る日々
*えひめの宝
*岐阜金山巨石群、ドイツ人学者も視察!
*エルサレムで3700年前の巨石の壁が発掘
*岐阜・金山巨石群のUSTREAM
*黄金の都 シカン文明
*尾道巨石群その1
*尾道巨石群その2
以上です。
(※当ブログへのリンクはこのページに張って下さるようお願いします。)
地元松山にある景勝地「白石の鼻」に関する巨石文化の可能性をレポートにまとめました。
ご意見・ご感想・「白石の鼻についての伝承」などご連絡いただければ幸いです。
●保全・広報活動
* 夕日の鑑賞会 9月20日報告!
*イワクラサミット参加報告
*「龍が昇る道」(動画版)
*「歴史研究(12月号)」への掲載!
*感謝!冬の夕日の鑑賞会
*冬の夕日の鑑賞会(動画)
*勝岡神社へ写真を奉納
*「宮前文化遺跡を守る会」勉強会を実施!
*eブックランド社より自費出版!
*感謝!09春の夕日の鑑賞会
*鑑賞会参加者の写真
*09春の夕日の鑑賞会(動画版)
*高浜公民館報に掲載!
*プレスリリース(4/20:穀雨)
*読売新聞4/23に掲載!
*毎日新聞(4/27)に掲載!
*DAIRY YOMIURI ONLINEに掲載!
*あいTV・キャッチあい・古代へのロマン
*拡がる輪・和・環
*晴れて良し・曇りて良し・白石の鼻(09夏の夕日の鑑賞会)
*H21年度坂の上の雲フィールドミュージアム支援団体に決定!
*ヘール・ボップ彗星 in 白石の鼻
*イワクラ学会会報16号へ掲載!
*パネル写真展開催(8/16~30)
*御礼・市民シンポジウム!(9/19)
*愛媛CATV社のイベントチャンネルで放送
*愛媛新聞9月25日号に掲載!
*金山巨石群の観測会の報道!
*「鼻巨石」が松山城石垣の石切り場だった?
*南海放送ラジオのポッドキャスト(H22/9/15)
*愛媛新聞・Voiceえひめに掲載!(H22/12/4)
●第1部 オーパーツとしての気づき~春分の日
* オーパーツとしての気づき
* 仮想的(人工的)なライン
* 太陽が教えてくれた可能性
* 光の通り道
* 絶妙なバランスの亀のような石
* 人工的な加工の跡
* 忘れられない春分の日
* 捉えた微かな光
*「龍が昇る道」
●第2部 白石の鼻の巨石群の構造
* 航空写真からも確認できる巨大な岩
* 100トンを超える石が積み上がっている事実
* 巨石を支える構造
* 逆三角形の光の通り道
*三方向がとても平滑な断面の石
*矢穴の跡
*観測台の光と影
*航空写真からでも確認できる巨石2
*石の鳥居の跡
●第3部 伝承を追う!
(伝承についての私なりの個人的な見解です。)
* 三石(みついし)
* 伊予古蹟志~道後邑有温泉(公開終了)
*伊予古蹟志~高浜邑(公開終了)
* 伊予古蹟志~高浜者缶也(公開終了)
(注:缶の本来の字は旧体字ですが、IEだと表示できないので常用漢字で記述しています。)
* 伊予古蹟志~其龍化為石(公開終了)
●地元再発見
*祝!白鷹さん。読売あをによし賞 本賞受賞!
*内子の町並み
*行動する行政マン!
*限界を突破する媛たち!
*大連古代ハス~松山市考古館
*神の島・鹿島1
*神の島・鹿島2
*神の島・鹿島3
*神の島・鹿島4
*松山市考古地図主要遺跡の謎!
*松山藩の絵図
*予陽郡郷俚諺集~影向石
*北条・新城山巨石群1
*北条・新城山巨石群2
*生名島の巨石
*大洲・冨士山の座禅石
*野忽那島の巨石
*野忽那島の巨石2
●エッセイ(雑感)
* 9月19日の夕日
* ストーンヘンジに新たな新説
* その奇跡は、年に2回訪れる。
* 洞門に馳せるロマン
* ギャラリー企画「太陽」展
*ギャラリー企画「太陽」展 見学 (10/13)
*天から舞い降りる大蛇・ククルカン(マヤ:動画)
*伊勢二見ケ浦に登る満月 (10/18)(公開終了)
*二見ケ浦の「ダイヤモンド富士」
*夕日の筑前二見ケ浦(公開終了)
*伊予双海(ふたみ)の夕日(公開終了)
*霜降
*冨士山の座禅石
*ロックバランシング
*神秘の古墳・ニューグレンジ!
*季節と天文
*日暈~ハロ
*夏に至る日々
*えひめの宝
*岐阜金山巨石群、ドイツ人学者も視察!
*エルサレムで3700年前の巨石の壁が発掘
*岐阜・金山巨石群のUSTREAM
*黄金の都 シカン文明
*尾道巨石群その1
*尾道巨石群その2
以上です。
スポンサーサイト