大連古代ハス~松山市考古館
★推奨記事★
「白石の鼻・2009夏の夕日の鑑賞会」のご案内

-----------本日の記事はここから----------
松山市考古館には今、”古代ハス”の一つ”大連ハス”が咲いていますよ!
(松山の人は是非、見に行ってみてください。)

(写真はjikatabiarukiさんより借用)

(写真はjikatabiarukiさんより借用)

(写真はjikatabiarukiさんより借用)
この大連古代ハスはなんと、中国大連の1000年前の遺跡から発掘された種子を譲り受けて発芽・育て増やしたものの子孫なのです。
1000年間も眠り続けていた”種”に生命が宿っていたなんて。。
それを発芽させることができるなんて驚異的だとおもいませんか?
古代ハスで超有名なのは、大賀ハス(オオガハス)です。
以下wikiより
-------------------------------------------
戦時中に東京都は燃料不足を補うため、花見川下流の湿地帯に豊富な草炭が埋蔵されていることに着目し、東京大学検見川厚生農場の一部を借り受け草炭を採掘していた。
採掘は戦後も継続して行われていたが、1947年(昭和22年)7月28日に作業員が採掘現場でたまたま1隻の丸木舟と6本の櫂を掘り出した。このことから慶應義塾大学による調査が始められ、その後東洋大学と日本考古学研究所が加わり1949年(昭和24年)にかけて共同で発掘調査が行われた。
その調査により、もう2隻の丸木舟とハスの果托などが発掘され、「縄文時代の船だまり」であったと
推測され落合遺跡と呼ばれた。

(双海シーサイド公園丸木船)
そして、植物学者でハスの権威者でもある大賀一郎博士(当時・関東学院大学非常勤講師)が発掘品の中にハスの果托があることを知り、1951年(昭和26年)3月3日から地元の小・中学生や一般市民などのボランティアの協力を得てこの遺跡の発掘調査を行った。
調査は困難をきわめめぼしい成果はなかなか挙げられなかったが、翌日で打ち切りという30日の夕刻になって花園中学校の女子生徒により地下約6mの泥炭層からハスの実1粒が発掘され、予定を延長し4月6日に2粒、計3粒のハスの実が発掘された。
大賀博士は5月上旬から発掘された3粒のハスの実の発芽育成を試みるも2粒は失敗に終わる。だが3月30日に出土した1粒が育成に成功し、翌年の1952 年(昭和27年)7月18日にピンク色の大輪を咲かせた。このニュースは国内外に報道され、同年11月17日付米国ライフ誌に「世界最古の花・生命の復活」として掲載され、博士の姓を採って「大賀ハス」と命名された。
--------------------------------------------------------------------------------
2000年以上前の遺跡から3粒のハスの実を発掘。発芽育成を試みた2粒は失敗し最後の1粒で成功させるなんて。。博士もドキドキもんだったでしょう。失敗したら。。永久にこのDNAは地球上から無くなる訳ですから。
博士や発掘に協力した人々のご苦労のお陰で私たちは、古代の美しいハスを現在、愛でることができるようになったのです。その努力に感謝したいと思います。
(発掘打ち切り間際の3/30夕刻に発掘した花園中学の女子生徒って、誰なんでしょう?^^。超お手柄です。)
大連ハスもそう言った古代ハスの一つです。
蓮の花は咲き始めてから3日間しか咲いていません。桜より短いです。また、花も午前中の3時間ほどしか開いていません。
ですので非常に貴重な瞬間だと思います。しばし、古代のロマンに浸ってもらえればと思います。
また、ハスの紋様は古代、瓦(軒丸瓦など)の紋様に好んで使われました。

「蓮は泥の中に生じても泥に染まらず、清浄で凛とした姿は煩悩を離れ、悟りの境地を目指す仏教のシンボルとして多様に用いられてきた。」
温故知新 ”古きを温(たず)ね、新しきを知る!”

古代ハスは我々に語っていると思いませんか。。
煩悩まみれで、欲ボケしている私にも。^^
泥にまみれながらも、「凛とせよ!”日の本の民”」って。
<ブログを応援・推薦していただける方、下記の松山情報か歴史情報をポチっと !お願いします>

にほんブログ村

にほんブログ村
-------------------------------------------------------
★当ブログの目次ページは以下です。
http://haku1414.blog44.fc2.com/blog-entry-14.html
★松山・白石の鼻巨石群調査委員会のホームページを仮運用始めました。
アドレスは下記です。
●ホームページ
http://haku1414.web.fc2.com/
●メールアドレス
shiraishinohana.labo@gmail.com
(左のメールフォームからでも結構です。)
「白石の鼻・2009夏の夕日の鑑賞会」のご案内

-----------本日の記事はここから----------
松山市考古館には今、”古代ハス”の一つ”大連ハス”が咲いていますよ!
(松山の人は是非、見に行ってみてください。)

(写真はjikatabiarukiさんより借用)

(写真はjikatabiarukiさんより借用)

(写真はjikatabiarukiさんより借用)
この大連古代ハスはなんと、中国大連の1000年前の遺跡から発掘された種子を譲り受けて発芽・育て増やしたものの子孫なのです。
1000年間も眠り続けていた”種”に生命が宿っていたなんて。。
それを発芽させることができるなんて驚異的だとおもいませんか?
古代ハスで超有名なのは、大賀ハス(オオガハス)です。
以下wikiより
-------------------------------------------
戦時中に東京都は燃料不足を補うため、花見川下流の湿地帯に豊富な草炭が埋蔵されていることに着目し、東京大学検見川厚生農場の一部を借り受け草炭を採掘していた。
採掘は戦後も継続して行われていたが、1947年(昭和22年)7月28日に作業員が採掘現場でたまたま1隻の丸木舟と6本の櫂を掘り出した。このことから慶應義塾大学による調査が始められ、その後東洋大学と日本考古学研究所が加わり1949年(昭和24年)にかけて共同で発掘調査が行われた。
その調査により、もう2隻の丸木舟とハスの果托などが発掘され、「縄文時代の船だまり」であったと
推測され落合遺跡と呼ばれた。

(双海シーサイド公園丸木船)
そして、植物学者でハスの権威者でもある大賀一郎博士(当時・関東学院大学非常勤講師)が発掘品の中にハスの果托があることを知り、1951年(昭和26年)3月3日から地元の小・中学生や一般市民などのボランティアの協力を得てこの遺跡の発掘調査を行った。
調査は困難をきわめめぼしい成果はなかなか挙げられなかったが、翌日で打ち切りという30日の夕刻になって花園中学校の女子生徒により地下約6mの泥炭層からハスの実1粒が発掘され、予定を延長し4月6日に2粒、計3粒のハスの実が発掘された。
大賀博士は5月上旬から発掘された3粒のハスの実の発芽育成を試みるも2粒は失敗に終わる。だが3月30日に出土した1粒が育成に成功し、翌年の1952 年(昭和27年)7月18日にピンク色の大輪を咲かせた。このニュースは国内外に報道され、同年11月17日付米国ライフ誌に「世界最古の花・生命の復活」として掲載され、博士の姓を採って「大賀ハス」と命名された。
--------------------------------------------------------------------------------
2000年以上前の遺跡から3粒のハスの実を発掘。発芽育成を試みた2粒は失敗し最後の1粒で成功させるなんて。。博士もドキドキもんだったでしょう。失敗したら。。永久にこのDNAは地球上から無くなる訳ですから。
博士や発掘に協力した人々のご苦労のお陰で私たちは、古代の美しいハスを現在、愛でることができるようになったのです。その努力に感謝したいと思います。
(発掘打ち切り間際の3/30夕刻に発掘した花園中学の女子生徒って、誰なんでしょう?^^。超お手柄です。)
大連ハスもそう言った古代ハスの一つです。
蓮の花は咲き始めてから3日間しか咲いていません。桜より短いです。また、花も午前中の3時間ほどしか開いていません。
ですので非常に貴重な瞬間だと思います。しばし、古代のロマンに浸ってもらえればと思います。
また、ハスの紋様は古代、瓦(軒丸瓦など)の紋様に好んで使われました。

「蓮は泥の中に生じても泥に染まらず、清浄で凛とした姿は煩悩を離れ、悟りの境地を目指す仏教のシンボルとして多様に用いられてきた。」
温故知新 ”古きを温(たず)ね、新しきを知る!”

古代ハスは我々に語っていると思いませんか。。
煩悩まみれで、欲ボケしている私にも。^^
泥にまみれながらも、「凛とせよ!”日の本の民”」って。
<ブログを応援・推薦していただける方、下記の松山情報か歴史情報をポチっと !お願いします>

にほんブログ村

にほんブログ村
-------------------------------------------------------
★当ブログの目次ページは以下です。
http://haku1414.blog44.fc2.com/blog-entry-14.html
★松山・白石の鼻巨石群調査委員会のホームページを仮運用始めました。
アドレスは下記です。
●ホームページ
http://haku1414.web.fc2.com/
●メールアドレス
shiraishinohana.labo@gmail.com
(左のメールフォームからでも結構です。)
スポンサーサイト