天地明察!興居島のカサネ石。
冬至と春分のちょうど中間の太陽軌道である雨水から二日。
久しぶりに感動しました。
2年前から狙っていた白石の鼻対岸にある興居島のカサネ石。
http://haku1414.blog44.fc2.com/blog-entry-238.html

霜降(秋分と冬至の中間)、冬至の前後など10回くらい挑戦しましたが、なかなか時期と時間の特定ができなかった巨石ですが、本日やったと解明しました。
天地明察!です。
今日は大事(昨日は帰ったら2時だったしなぁ)な仕事の納品物を納め、天気が良いので早退。自転車、車、船を乗り継ぎ興居島へ到着。
小春日和でやや暖かい。
波も静かです。
ただ、予想より満潮です。

まだ、予定の時間より1時間ほど早いので、暫し潮騒を聞きながら瞑想。
落ち着け、落ち着け。。
連日の疲れからか、ポカポカ陽気もあり、冬なのに砂浜でうつらうつら眠ってしまう。
目が覚めるとやや潮が引いて来ているような感じがした。
チャンスは有る!
冬場の海は寒いしワンチャンスだ。
海入る時間を最短にするため予定の時間17時17分前後の10分前の17時5分に決行することに決めた。
家で着替える時間がなっかたので、誰も居ない砂浜でスッポンポンで水着に着替える。(笑)
セータは脱ぎ、上はワイシャツで行く。カメラとコンパスを入れるポケットが必要だから。
・・・・
17時05分・・GO
誰も居ない海に一人で歩き出す。ほとんど危ない人間に見えるかも・・(笑)
(注:良い子は真似をしないように!命に関わります。)
目指すは50m先のカネネ石。
しかし、意外に海水が冷たい。当たり前か。。冬場の海だ。
ウォーミングアップをして体をもっと温めて入るんだったと少し後悔。
腰まで海水がきて、足の感覚が麻痺するくらいに冷たい。
それでも波に揺られながらも少しづつ前へ前へ。
胸まで海水が来る。
きつい。今日は無理か?
ポケットのカメラが濡れそう。
カメラを手にもち頭の上へかざし、ゆっくり歩く。
カメラを持っていかなければ意味がない。
カサネ石までもう少し。
胸までの海水。波が強ければ転倒するだろうが、幸い波はあっても倒されるほどではない。
ゆっくり進んでいくと、もうこれ以上は深くならないようだ。
そして、幸いなことにカサネ石に近づくと海水が少し暖かく感じてきた。
よし、これなら行ける。
・・・
カサネ石に到着。
到着してすぐカサネ石のスリットの隙間に覗き込める位置まで登る。
体が重く、五十?肩で痛めた肩も痛い。やっと2段目に登る。
そして、スリット線を覗き込むと。。
そこには、白石の鼻の亀石と同じような神秘的な光がまっすぐに差し込んでいた。



お日様、有難う!
天地明察だ!


白石の鼻巨石群の三ツ石、亀石、夏至の三ツ石。生名島の弁天岩。そして興居島のカサネ石。
全て、精密に太陽軌道と合せている。
教科書に載っていなくても。主要な学説から大きく外れていようとも。最高学府の研究対象ではなくても。
この目の前にある事実は曲げられない。
ストーンヘンジやニューグレンジ、カルナックなど世界と同じように日本古来にも、巨大な石を運び、建設し、そして天体の動きに熟知した科学知識を持った人々が居たことは確実だ。
そして、それはこの海水面がもっともっと低い時代だったでしょう。
僕はそれを、今日から磐座(イワクラ)文明と呼ぶことにする。

久しぶりに感動しました。
2年前から狙っていた白石の鼻対岸にある興居島のカサネ石。
http://haku1414.blog44.fc2.com/blog-entry-238.html

霜降(秋分と冬至の中間)、冬至の前後など10回くらい挑戦しましたが、なかなか時期と時間の特定ができなかった巨石ですが、本日やったと解明しました。
天地明察!です。
今日は大事(昨日は帰ったら2時だったしなぁ)な仕事の納品物を納め、天気が良いので早退。自転車、車、船を乗り継ぎ興居島へ到着。
小春日和でやや暖かい。
波も静かです。
ただ、予想より満潮です。

まだ、予定の時間より1時間ほど早いので、暫し潮騒を聞きながら瞑想。
落ち着け、落ち着け。。
連日の疲れからか、ポカポカ陽気もあり、冬なのに砂浜でうつらうつら眠ってしまう。
目が覚めるとやや潮が引いて来ているような感じがした。
チャンスは有る!
冬場の海は寒いしワンチャンスだ。
海入る時間を最短にするため予定の時間17時17分前後の10分前の17時5分に決行することに決めた。
家で着替える時間がなっかたので、誰も居ない砂浜でスッポンポンで水着に着替える。(笑)
セータは脱ぎ、上はワイシャツで行く。カメラとコンパスを入れるポケットが必要だから。
・・・・
17時05分・・GO
誰も居ない海に一人で歩き出す。ほとんど危ない人間に見えるかも・・(笑)
(注:良い子は真似をしないように!命に関わります。)
目指すは50m先のカネネ石。
しかし、意外に海水が冷たい。当たり前か。。冬場の海だ。
ウォーミングアップをして体をもっと温めて入るんだったと少し後悔。
腰まで海水がきて、足の感覚が麻痺するくらいに冷たい。
それでも波に揺られながらも少しづつ前へ前へ。
胸まで海水が来る。
きつい。今日は無理か?
ポケットのカメラが濡れそう。
カメラを手にもち頭の上へかざし、ゆっくり歩く。
カメラを持っていかなければ意味がない。
カサネ石までもう少し。
胸までの海水。波が強ければ転倒するだろうが、幸い波はあっても倒されるほどではない。
ゆっくり進んでいくと、もうこれ以上は深くならないようだ。
そして、幸いなことにカサネ石に近づくと海水が少し暖かく感じてきた。
よし、これなら行ける。
・・・
カサネ石に到着。
到着してすぐカサネ石のスリットの隙間に覗き込める位置まで登る。
体が重く、五十?肩で痛めた肩も痛い。やっと2段目に登る。
そして、スリット線を覗き込むと。。
そこには、白石の鼻の亀石と同じような神秘的な光がまっすぐに差し込んでいた。



お日様、有難う!
天地明察だ!


白石の鼻巨石群の三ツ石、亀石、夏至の三ツ石。生名島の弁天岩。そして興居島のカサネ石。
全て、精密に太陽軌道と合せている。
教科書に載っていなくても。主要な学説から大きく外れていようとも。最高学府の研究対象ではなくても。
この目の前にある事実は曲げられない。
ストーンヘンジやニューグレンジ、カルナックなど世界と同じように日本古来にも、巨大な石を運び、建設し、そして天体の動きに熟知した科学知識を持った人々が居たことは確実だ。
そして、それはこの海水面がもっともっと低い時代だったでしょう。
僕はそれを、今日から磐座(イワクラ)文明と呼ぶことにする。

スポンサーサイト