松山市考古地図主要遺跡の謎!
市立図書館で資料を捲っていましたら「松山市考古地図主要遺跡」という資料を見つけました。
そこには、おそらく市教育委員会の方も把握していないと思われる事実を見つけました。
それは、白石の鼻海岸の近辺は、縄文時代の主要遺跡のポイントなのです。

地図のマークは赤紫色が弥生時代の遺跡で、茶色が縄文時代の遺跡の場所を示しています。
このことについて、松山市考古館に尋ねますと、民間の愛好家の質問に非常に真摯に対応していただきました。
専門の考古館の職員の方も、この当たりに古代の遺物が出たということは、ご存知なかったようで地図の写真を送付し場所を高浜6丁目の白石の鼻海岸近辺に特定したのち、いろんな方に聞いていただいたようです。
本来業務でお忙しい中のご対応、誠に感謝いたします。
なんせ、30~40年前の海岸道路が出来る以前の話のようで、舗装される前に、民間の人が地面の表層で縄文時代と想定される石器を発見したとのこと。
その石器は、民間人が発見し保有していもので、その後何人にも渡り、今は不明とのことで、資料もないとのこと。
せめて写真でも撮らせてもらって、保存したいと考えていましたが残念です。
これは、どの機関も非難している訳ではありません。
ただ市の公式の資料にも掲載されるような貴重な人類の数千年の足跡が、永久に見られなくなったということはとても残念です。
しかし、我々に非常なヒントは与えてくれました。
高浜の人の話ではこのあたりに人が住みはじめたのは、能地漁民(広島県)が住み着いた江戸時代以後との話が一般的ですが、考古学的な資料を見ると縄文時代、弥生時代、古墳時代などの人類の足跡が残るわけです。
対岸の興居島にも縄文時代の遺跡として有名な田ノ尻遺跡があります。
田ノ尻遺跡は現海水面から比高差3m(高浜付近で満潮時は干満の差は3.5mあります)ですので、ほぼ満潮時は水没するでしょう。このことからも縄文時代はもっと海水面が低かったと言えるでしょう。
そして、白石の鼻海岸の縄文時代の足跡は海の中から出てくるのではないかと想定しています。
地元の複数の方から海中にも巨大な石組みがあるとの話を伺っており、本格的な調査が必要でしょう。
<ブログを応援・推薦していただける方、下記の松山情報か歴史情報をポチっと !お願いします>

にほんブログ村

にほんブログ村
-------------------------------------------------------
【広告:パーソナルGPS】

----------------------------------------
★当ブログは私の個人ブログです。目次ページは以下です。
http://haku1414.blog44.fc2.com/blog-entry-14.html
注:活動資金・資料収集資金を捻出するため広告を多めに表示していますがご了承ください。
★松山・白石の鼻巨石群調査委員会のホームページは以下です。
http://haku1414.web.fc2.com/
そこには、おそらく市教育委員会の方も把握していないと思われる事実を見つけました。
それは、白石の鼻海岸の近辺は、縄文時代の主要遺跡のポイントなのです。

地図のマークは赤紫色が弥生時代の遺跡で、茶色が縄文時代の遺跡の場所を示しています。
このことについて、松山市考古館に尋ねますと、民間の愛好家の質問に非常に真摯に対応していただきました。
専門の考古館の職員の方も、この当たりに古代の遺物が出たということは、ご存知なかったようで地図の写真を送付し場所を高浜6丁目の白石の鼻海岸近辺に特定したのち、いろんな方に聞いていただいたようです。
本来業務でお忙しい中のご対応、誠に感謝いたします。
なんせ、30~40年前の海岸道路が出来る以前の話のようで、舗装される前に、民間の人が地面の表層で縄文時代と想定される石器を発見したとのこと。
その石器は、民間人が発見し保有していもので、その後何人にも渡り、今は不明とのことで、資料もないとのこと。
せめて写真でも撮らせてもらって、保存したいと考えていましたが残念です。
これは、どの機関も非難している訳ではありません。
ただ市の公式の資料にも掲載されるような貴重な人類の数千年の足跡が、永久に見られなくなったということはとても残念です。
しかし、我々に非常なヒントは与えてくれました。
高浜の人の話ではこのあたりに人が住みはじめたのは、能地漁民(広島県)が住み着いた江戸時代以後との話が一般的ですが、考古学的な資料を見ると縄文時代、弥生時代、古墳時代などの人類の足跡が残るわけです。
対岸の興居島にも縄文時代の遺跡として有名な田ノ尻遺跡があります。
田ノ尻遺跡は現海水面から比高差3m(高浜付近で満潮時は干満の差は3.5mあります)ですので、ほぼ満潮時は水没するでしょう。このことからも縄文時代はもっと海水面が低かったと言えるでしょう。
そして、白石の鼻海岸の縄文時代の足跡は海の中から出てくるのではないかと想定しています。
地元の複数の方から海中にも巨大な石組みがあるとの話を伺っており、本格的な調査が必要でしょう。
<ブログを応援・推薦していただける方、下記の松山情報か歴史情報をポチっと !お願いします>

にほんブログ村

にほんブログ村
-------------------------------------------------------
【広告:パーソナルGPS】

----------------------------------------
★当ブログは私の個人ブログです。目次ページは以下です。
http://haku1414.blog44.fc2.com/blog-entry-14.html
注:活動資金・資料収集資金を捻出するため広告を多めに表示していますがご了承ください。
★松山・白石の鼻巨石群調査委員会のホームページは以下です。
http://haku1414.web.fc2.com/
スポンサーサイト